対州海運について

沿革

昭和49.10 福岡県粕屋郡粕屋町仲原の地に(有)対州産業運輸を設立し、自動車運送取扱事業、利用業、代弁業(福陸自第4688号)で陸運事業を主体に創業開始する。
昭和50.8 計画推進中であった博多⇔対馬間海上貨物運送事業開始の為、事務所を移転設置、本社を福岡市中央区那ノ津2丁目6(須崎埠頭)、対馬事業所を長崎県対馬厳原町国分に置く。小型貨物船第21博栄丸(100トン級鋼船)を購入。対馬地区海運組合の所属船舶として隔日の定期輸送を開始する。
昭和51.10 第3神栄丸(150トン級鋼船)を専属傭船し、2隻体制にて毎日定期航路を運航開始する。
昭和55.6 申請中の海上運送事業免許を取得(九E第0022号)する。これにより、船舶の旧体制を一新、大型化を図り、第5対州丸(200トン級鋼船)第8対州丸(200トン級鋼船)2隻を購入就航する。さらに陸運事業の方も一般区域貨物自動車運送事業(福陸自第2861号)の認可により車両10数台を整備、対馬全域集配体制と船車(海陸)一貫輸送体制とする。
昭和57.10 対馬営業所を厳原港に新築移転し対馬支店とする。
53年よリ中請中であった港湾上屋倉庫と事務所建築の認可がおり、長崎県対馬厳原町久田道1661番地(通称厳原港)の地に、県の公共用地を約500坪借用し、上屋倉庫約200坪、事務所家屋約80坪の支店社屋倉庫を建設現在に至る。
昭和58.10 貨物輸送量の増加に伴い、第5対州丸、第8対州丸を売却、新たに大型船第1対州丸(約300トン級鋼船)第3対州丸(約250トン級鋼船)を購入就航する。更に体制の強化を図り、全国ネットワークのふるさと宅配便事業、空輸にて全国をネットする特急航空貨物事業を起業する。又季節の特産品として対馬天然ぶり受注発送販売事業も始める。
昭和60.10 系列会社として(有)対州名産流通を設立する。
昭和62~63 更に船舶の大型化を図る為、第1対州丸を売却、第7対州丸(400トン級鋼船)と第6対州丸(450トン級鋼船)を購入。第3対州丸と併せて大量輸送の体制強化を図る。(3隻体制)
平成1.5 (有)対州産業運輸を(有)対州海運に社名変更する。
全事業の内、陸運部門のみを分離継続し、陸送関係全般(保有台数25台)を(有)対州産業運輸として経営し現在に至る。
平成1.8 系列会社として(有)対馬中央観光を設立する。
平成3.9 第3対州丸を売却、大型船(500トン級)第2対州丸を購入、これにより大型貨物船3隻による安定運航を行う。
平成3.10 比田勝営業所を開設する。
上対馬地域の需要拡大と全島集配の一層のスピード化、サービス化を推進する為、上対馬町比田勝956番馳に営業所を開設に至る。
平成4.2 有限会社対州海運から対州海運株式会社に変更登録し現在に至る。
平成7.3 大量かつ高速時代に即応する為、大川海運物産と業務提携を行い、自社船第7対州丸、第16対州丸を廃船し代わりに大川海運新造船高速フェリーつばさ・やまとのRO/ROフェリー2隻による新輸送体制で運航を開始する。この新体制に伴い本社施設、支店施設の増改築、車両台数(総50台)の増車を行う。(比田勝営業所は大川海運と同一場所に移転する)
平成8.2 諸般の急なる事情にて大川海運物産との提携を解消する。これにより急遽第22号、第23号対州丸(DW700トン級)の大型船舶を購入。第2号対州丸(比田勝航路)と3隻体制に復旧、一層の大型化、高速化に対応すべく体制を強化する。
これに伴い比田勝営業所を西泊横道149の23の地に移転する。
平成8.10 産業廃棄物収集運搬、処理事業の講習取得。
平成9.4 新規事業として産業廃棄物(一般廃棄物)収集、運搬事業を開始する。
同時に特別管理産業廃棄物の取扱も行う。
平成10.7 本社事務所新築。同年8月第2対州丸老朽化により第25対州丸(DW600トン級)を購入し現在に至る。
平成11.8 比田勝営業所を西泊161の1地に移転する。
平成12.7 根緒環境事業センター開設。
平成12.7 小浦土地整備及び橋梁工事。
平成13.12 第26対州丸購入。(23号売却)
平成15.3 ISO14001国際環境規格認証取得。
平成15.10 第27対州丸購入。(22号売却)
平成16.7 上対馬(比田勝改め)営業所事務所新築移転環境センター開設。
平成17.7 第17対州丸購入。
平成19.1 新造船第7対州丸就航。
平成21.5 新規事業としてクロマグロ「卜口の華」 輸送に取り組む。
平成22.3 エコアクション(EA)21認証登録。
平成23.9 本社事務所新築移転。
新造船フェリーたいしゅう就航。